過食症はアディクションの一形態ではない PsychologyToday

www.psychologytoday.com

 

PsychologyTodayというサイトから、過食性障害とアディクションの違いについての記事。

 

結論部分: 過食症と物質使用障害の間には多くの類似点がありますが、精神病理学、疫学、および危険因子に関して、2つの状態の間には根本的な違いがある。

過食性障害に依存症モデルの治療をあてはめることは、CBT-EDと明確に矛盾する治療上の意味をもつため、治療から遠ざける可能性がある。

 

過食症アディクションの違い


類似性にもかかわらず、過食症と中毒の間には重要な違いがあり、オックスフォード大学のクリストファー・フェアバーン教授の著書「過食症の克服」で説明されているように、次の点に要約できます。

 

過食症の人は、特定の食品を消費するわけではない。過食症のエピソードが中毒の一形態である場合、それらは特定の食品への欲求と消費によって特徴付けられるべだが、通常そうではない。過食症の特徴的な側面は、食べる食物の種類ではなく、摂取する食物の量です。


過食症の人は、過食症のエピソードを避けたいという絶え間ない衝動を持っています。対照的に、物質使用障害のある人々を治療する上での最大の困難の1つは、物質の使用を避けようとする動機付けです。

 

過食する人は、体重を減らすために厳しい食事療法を採用することがよくあります。ダイエットは、過食症のエピソードを発症する脆弱性を高めます。対照的に、物質およびアルコール使用障害のある人は、対象を避けようとすることとの関係が脆弱性とことなる。


過食症の人はしばしば特定の精神病理を示します。神経性過食症のほとんどの人と過食症の人の約半数は、「形と体重の過大評価」(つまり、体重、形、およびそのコントロールの観点からほぼ独占的に自尊心を判断する)を報告しています。この精神病理学は、摂食障害過食症の維持に重要な役割を果たします。対照的に、物質使用障害のある人はこの精神病理を示しません。

 

過食症は、いくつかの生物学的、社会的、心理的リスク要因の相互作用から、そして食事と食物だけに関連しない要因によって派生しているようです。これは、過食症のエピソードが、食物依存症の結果ではなく、いくつかの維持メカニズムの結果であることを示唆しています。


過食症と薬物使用の関係は特定されていません。暴飲する人の物質やアルコールの乱用の割合は一般の人々よりも高いですが、それは他の精神障害を持つ個人のそれと同様です。同様に、過食症の発症率は、アルコールや薬物乱用のある人の方が高くなりますが、他の精神障害のある人のそれと似ています。暴れ回る個人の家族における薬物乱用の最も高い存在でさえ、他の精神障害で観察されるものより高くはありません。

 


過食症をやめた人は、食べ物をアルコール乱用に置き換えません。食事の問題はアルコール乱用に先行することが観察されていますが(つまり、より早い年齢で発生します)、過食症をやめた人はその行動をアルコール乱用に置き換えないことが治療に関するデータによって示されています。

 

 

 

記事内で紹介されている表1.摂食障害に対する12ステップアプローチと認知行動療法(CBT)の主な違い  出典:リッカルドダルグレイブ、メリーランド州

 

12 steps approach

The disorder is an illness for which there is no cure

Immediate abstinence from binge eating episodes is crucial (participants identified as

abstinent are praised, while those non-abstinent ones are given little chance to speak

- sometimes they are asked to leave thegroup)

To achieve abstinence, it is also necessary to abstain from the intake of 'toxic' foods

considered toxic that trigger episodes of binge eating.

One is in control or out of control; foods are safe or toxic; one is abstinent or not.

 

12ステップアプローチ

その障害は治療法のない病気である。

むちゃ食いをすぐにやめることが重要である。

グループではやめている者は称賛されるが、やめていない者は発言の機会が与えられず、退出させられることもある。

abstinenceを達成するために「有害な」食品やトリガーとなる食品を避けることが求められる。コントロールできているかいないか、食品は安全なものか危険か、abstinent かそうでないかの二項の問題となる。

 

Most people with binge eating achieve

remission (confirmed by long-term follow-up

studies of bulimia nervosa and binge-eating

disorder)

The immediate cessation of binge episodes is

not realistic (the suspension of binge eating is

achieved gradually with the interruption of the

identified maintenance mechanisms)

Food avoidance should be eliminated, not

encouraged (clinical and research data indicate

that it is the attempt to avoid foods that make

people vulnerable to episodes of binge eating)

All-or-nothing thinking is a problem that needs

to be addressed (treatment encourages

considering a single loss of control over eating

as a 'lapse', and not a 'relapse' from which one

can learn to cope with a similar high-risk

situation in the future successfully. All-or

nothing modes of thinking is involved in

maintaining binge episodes)

 

 


過食のほとんどの人は寛解する(神経性過食症と大食症の長期追跡調査で確認されている。神経性過食症過食症の長期追跡調査で確認されている)

過食のエピソードをすぐに止めることは現実的ではない(むちゃ食いの中断は

維持メカニズムを中断することで徐々に達成される)

食物忌避は避けるべきであり、奨励すべきではない

臨床および研究データによると食物を避けようとすることが暴食につながりやすいことを示している

オール・オア・ナッシング思考は、対処すべき問題である。

(治療では一回食べることをコントロールできなくなっただけのことは再発ではなくlapse  と捉え、次に同じようなリスクの高い状況に陥ったときにうまく対処でするようになるための経験と考える。)